少しずつ
3月23日(土)の発表会に向けて、
少しずつ練習を始めました
練習と言っても、発表会では
日頃から行っていることを
しますので、座り位置や
立ち位置の確認という感じです
この日は劇あそびの
練習をしました
役柄は子どもたちが
自分で決めましたよ
「お名前は?」
「好きな食べ物は何ですか?」などの
質問に答えたり・・・
歌をうたったり・・・
みんなノリノリです
当日を楽しみにしていてくださいね
スタッフ H
3月23日(土)の発表会に向けて、
少しずつ練習を始めました
練習と言っても、発表会では
日頃から行っていることを
しますので、座り位置や
立ち位置の確認という感じです
この日は劇あそびの
練習をしました
役柄は子どもたちが
自分で決めましたよ
「お名前は?」
「好きな食べ物は何ですか?」などの
質問に答えたり・・・
歌をうたったり・・・
みんなノリノリです
当日を楽しみにしていてくださいね
スタッフ H
毎朝、朝の会では
歌をうたったり、色や数字の簡単な
お勉強をしたりする子どもたち
その後、調理員による
『今日の給食の食材の紹介』
があります
「これは何でしょう」
ポケットから何か出てきます
いつもクイズのように始まり、
みんな調理員の手元に夢中になります
「触ってみてどんな感じかな?」
と一人ひとり手に取って確かめます
「これはベーコンだよ
ピンク色でハムにも似てるね。
ブロッコリーのサラダに入っているから
探してみてね」と
分かりやすく伝えます。
給食時には
『ブロッコリーとベーコンのサラダ』となって
出てきました
「ピンクのベーコンみつけた」
「おいしかった~!!
おかわりください」と
可愛らしい声が響きます
明日は何の食材かなぁ
これからも楽しい食育タイムを
続けていきます
スタッフ U
立春が過ぎたとはいえ、
植物の芽吹きはまだまだですが・・・
子どもたちの自我は
次々と芽生え、一人ひとり
遊びたいあそびも様々です
好きなあそびコーナーで
自由に遊び、ワクワク
子どもたちの大好きな
あそびコーナーを3つご紹介いたします
ブロックコーナー
乗り物コーナー
おままごとコーナー
好きなあそびで
思う存分遊び、
想像力を働かせた後は
別の遊びにもチャレンジしています
スタッフ T
新年を迎えたかと思っていたら、
あっという間に節分です
元気で幸せに暮らせるように
病気や嫌なことを持ってくる鬼さんを
退治するために
1月中旬から、
『お面』と『豆入れ』を作っていました
つの・目・鼻・口を貼って、
こんなに可愛い豆入れが出来ました
鬼さんに髪の毛を付けています
りす組さんは、目・鼻・口を貼り付けて・・・
うさぎ組さんは、
クレヨンで目・鼻・口を描きました
そして、いよいよ2月4日。
一生懸命作った『お面』と『豆入れ』を
付けて、「はい、ポーズ」
そしてゲームの始まりです
鬼風船に「おには~そと!ふくは~うち!!」
と投げます
みんな上手に投げています
すると・・・
一瞬「なに」と固まった子どもたち。
その後、勇敢に豆まきをして
戦うお友だちもおり、
普段見られない姿を
見ることが出来ました
鬼さんが出ていってから
お昼寝をするまで、
子どもたち同士で鬼の話が絶えません
「こわかったなぁ」
「あおやったな。」
「どこいったんやろ」
「おうちでねてるんちがう?」
頑張って豆まきをしたので
みんな健康で元気に過ごせますね
スタッフ S