Sちゃんの言葉
10年以上前、福祉作業所を立ち上げた時の利用者さんからハガキがきました。
彼女はもうこぐまをやめて随分なりますが、時々自分の思いをこうして書いて送ってきてくださいます。
今は遠いのでこぐまの移動支援も使っていません。
文面の一部にこんな言葉がありました。
こんにちは
私はヘルパーさんがあれこれと口出ししてくるのがちょっと嫌です。
自分でやれるからやらせてほしいです。
ハッとしました。
こぐまの利用者さんにもこんな気持ちの方がいらっしゃるかも、、、、、、、。
それよりこの子の移動支援の事業所の方にこの気持ちをわかってもらわないと、、、、。と焦りました。
幼児、いや乳児も高齢者の方々も私たちがかかわるすべての方々にも口に出せない思いがいっぱいあるかもしれない。
たまにしか会わない移動支援のヘルパーさんの場合は関係性が作り難いと思いますが数回同じ方のガイドをやっていると理解しあえるものと思ってきました。
親切のつもりが
丁寧な介護のつもりが
熱心な保育をしてるつもりが
自己満足になってないか??
どうしても上からの立場にあると思い込んでいないか???
子供達や利用者に笑顔をつくらせているか????
やりたい! やれる! をつみとらないように見守るあたたかさ
そしてなによりも本人に気持ちを出させる会話をお願いしたいと思いました。